|
Busicom社の歴史
1918 | 小島和三郎中国(旧満州の奉天)において昌和洋行を設立し、輸入業を始め成功する。 |
|
1942 | 富士星計算器製作所設立。 |
|
1943 |
| 機械式手動計算機の開発に成功する。 |
1945 | 富士星計算器製作所を日本計算器(株)に改組、改称する。 |
|
1949頃 |
|
製品を「富士星計算器」の商品名で売り出す。
(1950年には商標を「日本計算器」に改める。 |
1956 |
| 機械式手動計算機SM-21型発売。飛躍的な売り上げの伸長を実現した。 |
1957 | (株)昌和商店から計算機の販売部門を分離、日本計算器販売(株)を設立。 |
|
1960 | 小島義雄が日本計算器販売(株)の社長に就任。 |
|
1961 |
| ロンドン博覧会でANITA MK-8が発表される。 |
1963 |
| 機械式手動計算機HL-21型発売。 |
1964 | 小島義雄が日本計算器(株)の社長に就任。 | 小島義雄が日本計算器(株)の社長に就任。 |
1965 |
| トランジスター・ダイオード電卓、ユニコン160を発売。 |
1966 |
| 電子式卓上計算機、新製品ビジコン161を発売。 |
1968 | 日本計算器(株)、日本計算器販売(株)、三菱電機(株)の共同出資により電子技研工業(株)が設立される。 |
|
1969 |
| 米国INTEL社とマイクロコンピュータに関するProvisional Agreementを締結する。 |
1970 | 日本計算器販売(株)、商号変更によりビジコン株式会社となる。 | INTEL社と世界最初のマイクロコンピューターの協同開発と独占使用契約を結ぶ。 |
MOSTEK社と計算機用ワンチップLSIの協同開発に関するLetter of Intentを交わす。。 |
1971 | ビジコン(株)と電子技研工業(株)が合併。 | 世界で最初の計算機用ワンチップLSIを米国MOSTEK社と完成。このLSIを使した世界最初、最小の12桁ポッケト計算機ビジコン ハンデイLE-120 (BUSICOM HANDY LE) およびハンディLC-120 (HANDY LC) をニューヨークと東京で同時発表。 |
米国INTEL社と世界で最初のマイクロコンピューター"MCS4"を共同開発。翌年、同チップを使用したビジコン141PFを発売する。 |
1974 | ビジコン(株)倒産。 |
|
|
(参考文献)並川宏彦「日本計算器(株)の計算機製造のあゆみ」大阪の産業記念物 第11号 1989年3月
→ビジコンの事業経歴 |
|
|
|
| Busicom 161
1966年7月発売された日本で最初の超小型コアメモリーを採用した電卓。
ビジコン社は当時コアメモリーの権威であった大阪大学基礎工学の桜井良文教授の指導をあおぎながら10進コアメモリーの研究を続け、提携関係にあったイタリアのモンティ・カティーニ・エジソンが開発したIMEという計算機の特許を購入することで161開発に成功した。
この結果、電卓の製造コストを大幅に削減することに成功し、当時40万円前後であった電卓の市場価格を298,000円まで低下させた。
ビジコン社はビジコン161発表に当たって、他社製品の性能と価格の比較表をもとに、「日本計算機ビジコン161の出現で、これまで電子式卓上計算機に15万円も余計にお払いになっていたことになります」という非常に挑発的な広告を掲載し話題となった。
161 は価格が一気に30万円を切ったことから爆発的に売れ、電卓は会社に一台から各課に一台の時代になった。161の発売をきっかけとして電卓の価格競争が切っておとされた。
日本経済新聞広告
1966年7月4日
→ Busicom 161
| |
当時の電卓の価格と性能 - 当時いかに161が優れた性能価格比を達成していたかわかる。
|
| Price | Degits |
+− | × | ÷ | √ | +M |
Busicom 161 | Busicom | 298,000 | 16 | 16 | 15 | 8 | 16 |
Toscal 1001 | Toshiba | 360,000 | 10 | 10 | 10 | - | - |
Canola 30 | Canon | 360,000 | 13 | 13 | 11 | - | - |
Canola 161 | Canon | 445,000 | 16 | 16 | 14 | - | 16 |
Compet 21A | Sharp | 435,000 | 14 | 14 | 13 | 6 | - |
Compet 30A | Sharp | 425,000 | 14 | 14 | 13 | - | 14 |
Casio 001 | Casio | 380,000 | 10 | 20 | 9 | - | 10 |
Casio Root 100 | Casio | 435,000 | 10 | 20 | 9 | 9 | 10 |
|
|
|
| Busicom LE-120A
(世界初のポケット電卓)
Busicom LE-120Aは、モステック社とビジコン社が共同開発した世界で最初のワンチップ電卓用チップ MK6010 を搭載した世界で最初のポケットサイズ電卓である。
LE-120Aは小さいだけでなく、2つの先進的特徴を持っていた。一つは発光ダイオードの使用であり、もう一つは単3電池の使用である。
発光ダイオードによる表示装置は、モンサント社により実用化されたもので、世界最初の実用発光ダイオードであった。これをワンチップLSIと組み合わせることによって乾電池駆動の実用ポケット電卓が完成し、「手のひらコンピュータ」というキャッチフレーズで売り出された。
1971年1月に発売されたあと大きな反響を呼び話題になったことから89,800円と非常に高価にもかかわらず(当時の大卒の初任給は46,500円)国内外とも爆発的に売れた。当時イランのパーレビ国王やギリシャの大船主のオナシスもLE-120Aを大量に購入したといわれるが、何かのセレモニーの参加者に配る記念品として大量に購入したのかもしれない。
LE-120Aは、電卓の小型化の観点からキーの小型化にも力を入れた。当時の産業解剖学の観点から様々な実験を行い、電卓操作に影響が生じない小型のキーを開発した。その点でLE-120A はキーについても先進的な電卓といえる。しかしこのボタンは旧型の大きな電卓に慣れている人々には非常に小さく感じられた。このためビジコン社はボタンを押すためのペンをつけて販売した。
電源 単三4本。 サイズ 64mm(W)-123mm(D)-22mm(H)。価格 89,800円。
→ Busicom LE-120A | |
|
|
|
Phote courtecy : Busicom Corp | Busicom LC-120
(世界初の液晶電卓)
LE-120Aの表示は発光ダイオードだったが、ビジコン社はLE-120Aと同じ1971年1月、世界最初の液晶表示を使った電卓LC-120を発表した。この液晶は旭硝子のガラスを使い、ビジコン社が製作したものであるが、こちらの方は液晶の安定性が確保されなかったため商品化されなかった。 | |
|
|
|
| 141-PF
141-PFは、世界で最初のマイクロプロセッサIntel 4004開発のきっかけとなった電卓である。
当時いくつもの企業へ電卓のOEM製造を行っていたビジコン社は、OEMの相手先ごとに様々な電卓とそれに用いるICチップを作り変える必要があった。しかしこれにはたいへんな人手と時間を要し、ICチップメーカーも製造を引き受けたがらなかった。このためビジコン社は電卓の機能の変更について、ICチップの設計変更などハード面の対応ではなく、プログラムの変更というソフト面の変更で対応する方式をとることを考えた(これがいわゆる「ストアード・プログラミング方式」である)。このため同社は、当時新興のインテル社とこうした電卓を実現するために必要なLSI の設計製造契約を結び、同社が設計した論理回路をもたせ3名の社員をインテル社に派遣した。このチップの開発過程で世界で最初のマイクロ・プロセッサ4004は完成した。すなわち世界で最初のマイクロプロセッサは、米国インテル社とわが国のビジコン社の協同開発により完成したといっても過言ではない。この4004を世界で初めて搭載した電卓が141PFである。この電卓は、マイクロ・プロセッサを搭載しているため、ROMによるプログラムを追加するだけで新しい機能を追加することができた。また、この電卓は、電卓用としては比較的大容量のRAMが使用可能だったため、最高8ストロークのキーボード用入力バッファが設けられており、印字中でもキー入力ができるという当時としては先進的な機能も有していた。
1972年発売。159,800円。
→ Busicom 141-PF
| |
|
|
|
| 4004 (Intel)
(世界初のマイクロコンピュータ)
世界で最初のマイクロプロセッサ。日本の電卓メーカー、ビジコン社の依頼を受けインテル社により開発、生産された。
当時いくつもの企業へ電卓のOEM製造を行っていたビジコン社は、OEMの相手先ごとに異なった仕様の電卓を製造していたが、それに伴いICチップも別個に製造する必要があった。しかしこれにはたいへんな人手と時間を要し、ICチップメーカーも製造を引き受けたがらなかった。こうしたことからビジコン社は電卓の機能の変更について、ICチップの設計変更などハード面の対応ではなく、プログラムの変更というソフト面の変更で対応する方式をとることを考えた(これがいわゆる「ストアード・プログラミング方式」である)。
こうした方式の電卓向けチップを開発するため同社は、1969年4月に当時新興企業であったINTEL社とマイクロコンピュータ開発に関する 仮契約を結び、翌年2月に本契約を結ぶ。この契約では、INTEL社がビジコン社の要請を受けて設計製造する4個のLSIについて、両社が共同して開発にあたること、開発費用としてビジコン社が10万ドルをINTEL社に支払うこと、開発された製品はビジコン社が販売権を独占するということが取り決められた。
ビジコン社はこの契約に基づき自社で設計した論理回路をINTEL社に示した。この論理回路を持って3人のビジコン社員が渡米するが、その中の一人が嶋正利である。嶋はテッド・ホフやフェデリコ・ファジンなどINTELの技術者と共同で1971年3月に4004を完成した。契約から3年後の1973年4月には両社の間で契約の修正が行われ、ビジコン社は独占販売権を放棄する一方、INTEL社はチップ販売権の5%をビジコン社に支払うことが合意された。
小島社長は当時マイクロプロセッサーのパテントをとることを真剣に考えていたが、結果的には申請をしなかった。もし申請していれば莫大な特許料収入がビジコン社に入ったことになる。特許をとらなかったことはビジコン社にとって残念なことであるが、特許料をとらなかったことが結果として現在のマイコンの普及につながった点は評価されるべきである。
→ 4004 | |
|
|
|
| Card Alarm
1974年の倒産の後、ビジコン社は1975年10月ビジコンプリンター ハンディーの輸出を主体として事業を再開、
○マルチ回線対応のパソコン通信用のソフトウェアとハードウェアであるBBSホスト・システム「BIG−MODELシリーズ」
○NEC98シリーズ対応の「インテリジェントRS−232Cインターフェイス拡張ボード」、「マルチサーバーチャンネル2/4」
○高性能集合モデム「OMNI−VERSA2400A」
○LCD表示機能付き株式投資用のターミナル
○メール・ボックス機能付きモデム
○ポケット星占い機
○電卓付きバインダーノート
○時計カードラジオ
などの製品を発売した。
写真はビジコン社が1986年6月に発売したカードアラームクロック 418 。 | |
|
|
|
開発過程の電卓 (塚本コレクション)
ビジコン社の電卓開発の担当者であった塚本勝氏の所蔵品。全て開発段階の試作品で特にEXEC 120-DNは市販されなかった希少な電卓である。(→ 塚本勝氏のホームページ)
→ プロトタイプモデル
| |
|
|
本ページの作成に当たってビジコン社社長の小島義雄氏に様々な資料のご提供や適切なご助言をいただきました。
また塚本勝氏からは貴重な資料を貸していただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 |
|